今回は自主練で、先週に引き続き「Ecco mormorar l’onde」、「世界に一つだけの花」を練習しました。
各パート不安点を確認してより自信を持って歌えている印象でした。合唱祭まで残り2回、さらに完成度を高めていけるように頑張りましょう!
また練習後には総会が開催されました。総会の中で定期演奏会の話が少し出ましたが、次の定演ではコロナ禍で休団していた方々も戻ってきて、パワーアップしたノアを見せられるよう期待してます!
村杉
今回は自主練で、先週に引き続き「Ecco mormorar l’onde」、「世界に一つだけの花」を練習しました。
各パート不安点を確認してより自信を持って歌えている印象でした。合唱祭まで残り2回、さらに完成度を高めていけるように頑張りましょう!
また練習後には総会が開催されました。総会の中で定期演奏会の話が少し出ましたが、次の定演ではコロナ禍で休団していた方々も戻ってきて、パワーアップしたノアを見せられるよう期待してます!
村杉
今回は田中先生の指導で千葉県合唱祭で発表する2曲 「Ecco mormorar l’onde」、「世界に一つだけの花」の練習をしました。全体的にまだまだ伸び代があると感じました。しかし一人一人が音取りが出来て、しっかりと曲調を掴んで歌えるようになればさらに完成度は上がっていくと思います。
また、今回は久々に練習の後に飲み会が開かれました。 やはり皆さんでコミュニケーションを取れた時間は非常に充実して楽しかったです。
本番まで残り1ヶ月と迫る中ですが、これから更にクオリティを上げていって、合唱祭本番を成功させましょう!
男声 吉田
今日は、練習日記を吉田さんに頼み忘れたので自分で書いています。
1ヶ月ぶりに団指揮の山口さんが出てこられたことと、休団中の長島さんが初めて参加されたので、千葉県合唱祭で発表するモンテベルディのEcco mormorar l’onde の音取りを移動ドで練習しました。
田中先生から「ソプラノの音程とベースのピッチ。テノールの低い音程が気になりました🎵」というアドバイスを反映させました。
「世界に一つだけの花」は 7ページ 練習番号Fに入る前に 12ページ練習番号K に飛ぶという約束でしたが、かなりついてこれませんでした。
音取りはできれば毎日やりましょう。
練習後、会計監査を行いました。5月14日の自主練習後に総会を開く予定です。
木村
4/16
合唱祭曲練習
Ecco mormorar l’onde、世界に一つだけの花
パート練の成果が出ていたような気がしました。
音取りはできれば毎日、最悪前日や練習に向かう途中でもいいので必ずやって下さい。(練習時間的にキツイので)
ある程度のアップもやってくるといいかもしれませんね。
今回の曲は非常にブレスが要になってきます。モンテヴェルディは特に各パートが独立しているため殆どソロのつもりで歌わなければ通用しない結構手強い曲です。今回はやらないIo mi son giovinettaも音取りをしておくといいですね^_^
息が続かなくて音程が下がるのは声帯が上がってきているか共鳴が上手くいっていないときと先生が言っていましたね。できる限り肺活量を鍛えましょう!
あとはカンニングブレスを上手くやる!
本番まであと少しです。
頑張りましょう!
Ten 笠原
6月の千葉県合唱祭でAve verum corupsに代えモンテベルディの マドリガルを歌うことになった。
Io mi son giovinetta(私は若い娘)と
Ecco mormorar l’onde(波は囁き)の2曲
を練習。2曲ともルネサンス期を代表する世俗曲である。
いきなりの初見大会となり、5声部それぞれが旋律となるポリフォニーであるが、自分のパートを、追いかけるのに必死で他のパートなど聞く余裕など全くなし。
歌い込めばきっと良い音になるであろう予感はする。
配られた楽譜のうちイタリア語の歌詞の誤植と思われる箇所がある。
Jo mi son→Io mi son(JではなくI)ではないだろうか。
Ten.M