今日は見学の方も交えて発声練習と愛は勝つ、jupiterの音取りをしました。パートごとに音取りをしたあと全体で愛は勝つを合わせました。日本語の歌詞の曲は気持ちをこめて
歌いやすいので楽しかったです。暑い日が続きますが無理せず体調に気をつけて活動しましょう!
S
今日は見学の方も交えて発声練習と愛は勝つ、jupiterの音取りをしました。パートごとに音取りをしたあと全体で愛は勝つを合わせました。日本語の歌詞の曲は気持ちをこめて
歌いやすいので楽しかったです。暑い日が続きますが無理せず体調に気をつけて活動しましょう!
S
2018年の記事ですが作詞家、吉元由美のオフィシャルブログに『Jupiter』が紡いだ15年の物語という解説がありました。
前編
https://gqjapan.jp/culture/bma/20180523/lyricist-yoshimoto-recollects-her-inspiration-part1
後編
https://gqjapan.jp/culture/bma/20180527/lyricist-yoshimoto-recollects-her-inspiration-part2
木村
本日は市川市民納涼花火大会の混雑の影響を避けるため、普段より1時間早い時間帯で練習を行いました。
先週に引き続き、前半は女声と男声に分かれて「Jupiter」の音取り復習を行い、混声四部の「愛は勝つ」にも触れた後、後半は田中先生の指揮の下、合わせ練習を行いました。
爆撃機のような花火の轟音が鳴り響く中ではありましたが、歌詞を読み解いて表現に繋げる深い練習ができました。ただ元気に歌うだけではない心のこもった演奏に、こういうJupiterもあるのかと田中先生が感心されており、終始楽しそうに指揮を振られていました。
Jupiterの練習番号J最後の「私のものに」の音にソプラノは気を付けること、練習番号Aはアルトだけでなくテノールも参加してみること、練習番号Mのベースは低音を響かせることなど、各パートに向けられたアドバイス等をしっかり身に付けていきたいですね。
愛は勝つは、男声の音取りが途中までしかできていなかったものの、こんなの(ノアなら)初見でもできるとの田中先生の激励を受け、苦戦しつつも歌い通していきました。
暑い日が続く上に、Monteverdiの追加曲の予告があるなど音取りが必要な曲がまだ幾つかあって大変ですが、無理のない範囲で練習をcarry onし、素晴らしい定期演奏会をcarry outしましょう!
Bass 石原
練習曲:「Jupiter」
本日は自主練習。
前半は女声男声に別れて新曲「Jupiter」の音取り、
後半は団指揮の山口さんの合わせでした。
練習終盤の山口さんからは
「新曲の音取りが
1回の練習でここまで出来るのは素晴らしい」
との旨の言葉も頂きました。
本日の練習は、
各団員の技術の向上と自主練習の成果が表れた
充実した練習だったと思います。
来年の定期演奏会へ向上心を持って、
来週はさらに良い練習にしたいですね。
Bass 木原
今日は「恋」のパート練習と初挑戦の歓迎ソングの練習をしました。
「恋」はリズムが複雑だったり、パートごとに音や動きが変わったり、音とりが難しいですね、、、
ただ、この2回の練習で難なく歌えるようになりました!
ノアのレベルがどんどん上がってきてるのを体感します♪
また、休団されてた方が久しぶりに練習に参加してくださいました。
一緒に歌う仲間が増えたり、忙しい方も時々遊びに来てくれるととてもうれしいですね!