田中安茂先生指導のもと市川市を拠点に活動している混声合唱団です。
鴎  作詩 三好達治

「鴎(かもめ)」 三好達治 詩 木下牧子 曲 についての解説 

 

ついに自由は彼らのものだ

彼ら空で恋をして

雲を彼らの臥所とする

ついに自由は彼らのものだ

 

ついに自由は彼らのものだ

太陽を東の壁にかけ

海が夜明けの食堂だ

ついに自由は彼らのものだ

 

ついに自由は彼らのものだ

太陽を西の窓にかけ

海が日暮れの舞踏室だ

ついに自由は彼らのものだ

 

ついに自由は彼らのものだ

彼ら自身が彼らの故郷

彼ら自身が彼らの墳墓

ついに自由は彼らのものだ

 

ついに自由は彼らのものだ

一つの星をすみかとし

一つの言葉でことたりる

ついに自由は彼らのものだ

 

ついに自由は彼らのものだ

朝やけを朝の歌とし

夕やけを夕べの歌とす

ついに自由は彼らのものだ

 

 三好達治 著 詩集「砂の砦」より、引用

 

 

「鴎(かもめ)」は三好達治が、終戦直後の昭和21年に出版した詩集「砂の砦」に所収しています。

 

題名は「鴎」ですが、歌詞の中に「鴎」という言葉は入っていません。「鴎」は「彼ら」という言葉に置き換えています。

 この歌は、「ついに自由は彼らのものだ」が、12回繰り返されます。多くの命を奪った戦争が終わった直後に書かれたこの詩の意味はいろいろな解釈仕方があるみたいです。

 

 ネット上で、次のような解説がありました。

 

 “彼ら自身が彼らの故郷、彼ら自身が彼らの墳墓” とは、白い鴎の白は、旧制高校の夏の真っ白な制服。舞踏室とは、旧制高校にあった現在の体育館。そう戦争で死んでいった若者の魂であり、その魂が、死して初めて、自由に躍動しているさまを鴎に託したのではと。紺青の海、そして、抜けるような青空の間を自由に群舞する白い鴎、そこに映える夕焼け、朝焼けの赤のコントラストを絶妙の響きで描いている。

 

出典    (http://blogs.dion.ne.jp/erlkonig/archives/1599248.html)

 

 また、中井一弘さんの「三好達治論 象徴イメージ「鳥」と精神の構図」(http://repository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/462/1/AN103087570140002.pdf) を見ると三好達治は 象徴イメージとして、鳥をよく好んで選んでいることがわかりました。特に、鴉(カラス)と鴎(カモメ)をよく詩の題材にしています。

 「鴉」という象徴は、三好にとって自らの内なる「俗」を戯画化したネガティブなイメージを持つものとして表現しています。一方で、「鴎」に対しては、詩人としてのポジティブな在り方を託しているのではないかと述べています。

 

 三好達治には「鴎」を題材にした詩や短歌が多く残されていますので、興味のある方は全集を勉強してください。

 作者は一貫して、「鴎」に「漂泊者」、「旅人」、「青春」、「詩」の象徴としてのイメージを見ています。「海」=「心」というように捉えてもいるようです。

 

以上

 

zp8497586rq